2018/9/19 きもの/帯
おきものを気軽に楽しんでいただける 作り帯の袋帯をお作りいたしました。 すぐに締めてお出かけしていただけます。
正絹の袋帯を二重太鼓の袋帯に作ったものです。 前の部分とお太鼓が分かれていて、それぞれ紐1本ずつで締めていただけます からとても気軽にすぐに締めてお出かけができます。
作り帯袋帯 金唐草に紐
大変上質な細い絹糸を使って織った小紋を 紫とグレーでぼかしに染めて、手ししゅうで可愛い柄を挿しています。 着まわしが効く小紋です。
桑蚕繭の小紋
kimono-bito
すばらしいお振袖が沢山入荷しています。
記事を読む
コロナの前から、もう呉服市場では、お振袖の95%がインクジェットの 染めに変わっていました。 手で染めることがもう難しくなってしまったの...
佐藤洋宜先生のおあつらえ帯のモニター募集が残り1名になりました。 この絵柄のようにパンチが効いた色合いも佐藤先生はとてもお得意です...
KIMONOBITO30も大人気ですね。 今日は、手描友禅作家 遠峰 聖明先生の訪問着がアップされます。 遠峰先生の暖かく一途な...
人形町には、美味しいものがとても多いのです。 これは、お昼のメニュー、ちらし寿司とローストビーフ丼です。 最近は、私は、塩沢...
現在開催中の逸品古典振袖展は、ものすごく豪華です。 これだけのお振袖がよく集まったというようなすばらしい振袖が勢ぞろいしています。 ...
真綿入り草履は、きもの人で一番人気です。 その理由は、厚さ10cmの絹(=真綿)を特殊技術で圧縮した台を使っているので足に優しいか...
大人のおしゃれな赤い紬と小物展 赤は元気をくれてやる気を引き出してくれる強さがある色合いです。 そんな赤の紬や小物を一堂に集めてご覧...
明るい日差しがとても嬉しい毎日です。 さて、春を楽しんでいただけるカジュアルなおしゃれきものと帯が入荷いたしました。 添付画像でご覧...
幼稚園の先生がお正月にお使いになる作り帯です。 お持ちの袋帯に加工させていただきました。