この夏を楽しんでいただきたいおしゃれな浴衣や絹と綿で作った絹綿紅梅が
入荷していますのでご紹介させていただきます。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の綿絹紅梅 エメラルドグリーン地 花柄 税込88,000円80000
帯:昼夜帯 紫と葡萄唐草
何とおしゃれな着物でしょうか!!センスの良さが全面展開です。
合わせた紫の帯は、リバーシブルで片面無地、反対面が黒地に葡萄唐草です。
綿絹紅梅は、綿50%絹50%です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の綿絹紅梅 薄いクリーム地に菊、ススキ、秋の花 税込88,000円
帯:麻グレデーション半幅帯 生成りリバーシブル 税込17,600円
秋のお花が沢山染められて豪華で華やかで可愛さを感じさせてくれるお着物です。
オレンジのリバーシブル帯で華やかさが増します。
綿絹紅梅は、綿50%絹50%です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の綿絹紅梅 白地に紫陽花 税込88,000円
帯:麻グレデーション半幅帯 黄色リバーシブル 税込17,600円
上品な紫陽花のお花の着物は、綿絹紅梅なので、夏のお着物のようにお召しいただけます。
綿絹紅梅は、綿50%絹50%です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の綿絹紅梅 シャープな紺に白柄幾何学 税込88,000円
帯:麻グレデーション半幅帯 生成りバーシブル 税込17,600円
紺地に幾何学模様は、聡明で理知的な雰囲気です。
合わせた生成りのリバーシブル半幅帯でおしゃれ感が一層増します。
綿絹紅梅は、綿50%絹50%です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣 薄茶地に赤い野ばら 税込77,000円
薄茶地に可愛い赤い野ばらが染められています。税込77,000円
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の綿絹紅梅 紺地に小花 税込88,000円
理知的な紺地に流れるような小花が染められた綿と絹の紅梅です。
着やすくて沢山の場面でお召しいただけます。
綿絹紅梅は、綿50%絹50%です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の綿絹紅梅 オレンジ地 税込88,000円
とても美しい色合いです。無地ではなく小さな白い模様が入っていることが嬉しいです。
綿絹紅梅は、綿50%絹50%です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣 黄緑に花 税込39,600円
エレガントな黄緑色の地色に白い唐草が描かれていてとても上品な浴衣です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣 明るい緑に大きな菊と蝶 税込39,600円
日本的な大きな蝶と菊が絞りの波を背景に染められています。
なかなか出会えない大胆な絵柄です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣4枚型染め 藤色地に赤や黄色の花
税込220,000円
大変美しく華やかな多くのお花の浴衣です。
きりりと染めの強さもあり、ぼかされた繊細さもある見ごたえのある美しさは
4枚型染めの手間をかけた結果です。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣4枚型染め 青に堤と団扇と花
税込220,000円
青地に華やかなお花と堤、団扇を染めた大変美しい浴衣です。
これだけ多くの色を美しく染めるために、4枚型という人間国宝級の染めの技を使っています。
長く愛される浴衣になることでしょう。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣4枚型 茶色地 税込220,000円
帯:赤いろうけつ半幅帯 リバーシブル 税込16,500円
見ごたえのある絵柄が浴衣として展開されています。
こんな浴衣は、夏と限らず多くの機会にお召しいただきたいです。
人間国宝の技を受け継ぐ4枚型を使って染めることで、これだけの色や柄表現ができました。
夏のきもの人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣4枚型 からし色地 税込220,000円
見ごたえのある絵柄が浴衣として展開されています。
こんな浴衣は、夏と限らず多くの機会にお召しいただきたいです。
人間国宝の技を受け継ぐ4枚型を使って染めることで、これだけの色や柄表現ができました。
優れた生地に卓越した意匠を他に勝る技法で染め上げた三勝の浴衣です。
勲五等雙光旭日章受賞した専属職人・清水幸太郎の伝統とセンスを受け継いで
巧みな技で丁寧な浴衣作りをしています。
その作品は、見ごたえがあるものばかりです。
大量生産しない逸品浴衣ですので、生産数が限られます。
その中でも4枚の型紙を使って手間と時間をかけて染めた4枚型は、多くの色を重ねることが
できるので見ごたえのあるすばらしい柄表現ができています。
1枚の型を使って染めてから天日で乾かすのに3日かかるのです。
それを4回繰り返しますから、1枚の浴衣を作るのに最低12日間かかります。
また、4枚の型が別々に染められているのではなく、色が重なって染まっています。
つまり、色を重ねた深い色合いになっているのです。それを調整しながら東京で染めの
職人さんが1枚1枚丁寧に染めています。日本が誇れる浴衣の1枚です。