2016/2/15 きもの/帯, コーディネート/コンサルティング
明後日17日のコーディネート講座は、
似合わないものをに合わせるコーディネート です。
お申し込みは、こちら
kimono-bito
黒は、社会性の色だと私は定義しています。 それに対して、きものは、お召しのなる方の個性を素敵に出すことが 欠かせませんし、特に今の時代...
記事を読む
大島律子先生のブログからの抜粋です。 先生にとって、織ることは生きることであるのです。 ////////////////////...
娘が友人の結婚式に着た着物は、滝沢先生の訪問着アガパンサスです。 着るたびに、地色の美しさや柄の素敵さに毎回大満足です。 前面に...
政府が行っている状況判断調査(3ケ月毎)に対して 京都の染めの老舗が 「京都の染色加工は、5年後、全く続けられなくなる」 と回...
今、TVで水天宮界隈のお店が出ています。当店裏の都寿司さんも出ていますのでご覧下さい。 5月29日のお茶会の締切が近いです。 4...
単衣夏用涼しくて透けない伊勢型小紋 お薦めポイント 1)単衣と夏の長い期間お召しいただける透けない涼しい絹素材です。 2)3度...
娘がお茶会で撮った写真を年賀状に使うのだと言って、写真のネガ確保をしていました。 滝沢先生の色無地姿が記念に残るのは嬉しいです。 ...
▼日本伝統工芸展作家(正会員)遠峰聖明作 2019年日本工芸展本展入選作品 訪問着 清雅 ポピーピンク 3,240,000(3,0...
京都手描き紬訪問着 萩流水 鼠地 グレーの地色は、多くの季節に着ることができて嬉しい良い色合いですね。 紬の訪問着であることが...
Eiko様から嬉しいご報告をいただきました。 ・・Eiko様から・・・・・・・・・・・・・ 次男が先月小学校を卒業し、一昨日入学...