2017/1/13 きもの/帯
皆様、どんどん上達なさってすごいのです。
次回は、2月10日(金)
10:30-12:30 着付け 13:30-15:00 半衿付け講習 3,240円
ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。
kimono-bito
春の近づきを感じる日々ですね。 さて、これからの季節、春、夏、秋と3シーズンを長くお召しいただけるコートのご紹介です。 防寒、ちりよ...
記事を読む
この夏を楽しんでいただきたいおしゃれな浴衣や絹と綿で作った絹綿紅梅が 入荷していますのでご紹介させていただきます。 夏のきも...
娘が、友人の結婚式だということで訪問着を着ました。 いくつかの選択肢有るのですが、いつもこの訪問着になります。 ...
遅くなりましたが、孫の3歳のお祝いを11月に行うことになりました。 もう、季節的に既製品の被布などを探しても有りません。 売り切れた...
昨日の動画で、自分の着物で作る手織り奄美裂織名古屋帯の ご紹介をさせていただきました。 皆様がお持ちのお着物1枚から 他にはな...
坂井先生の訪問着は、日本画のようなすばらしさですね。 染めの技でこれほどの訪問着が作り出せるのだと驚き、感激し、とても嬉しいです。 ...
龍にワイングラス/がいこつに薔薇/鯉に菊など おしゃれな浴衣のコーディネートが出来ました。 人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣で...
自撮り棒2日目、あんなに大きく赤く目立っていたおでこのアザが 見る見る気にならなくなりました。ジリちゃん、有難う! この...
○自分で出来るきもののお手入れ 4月末から5月初めにかけてのゴールデンウィークは、からりと空気が乾燥して、 穏やかなお天気が続くので...
沢山の浴衣をご覧下さい。 手染めの浴衣 2016年 江戸の粋! 竺仙(ちくせん)の浴衣 2016年 絞...