2016/9/11 きもの/帯
金曜着付けの皆様は、来春、お子様の卒業式や 入学式を迎えられるお母様が多いです。 その日を目指して、おけいこが楽しいです!
kimono-bito
大変手間がかかった細かい手仕事で成り立っています。 真綿糸を使用した結城系手織り生地を使っています。 図案、絞り...
記事を読む
滝沢先生の四段ぼかしの色無地は、 1色で4段ぼかすこともございますし2色を使ってぼかすことも有ります。 それらは滝沢先生におまか...
ことなの3歳のお祝いを水天宮で行いました。 朝早くから着付けやヘアーセットで忙しかったのですが お天気に恵まれて、こと...
先週まで暗い色の紬が大活躍したのに、今週はもうきりりとした明るい色合いを 日差しに求められます。 自撮り棒を買って、悪戦...
あきこ様の帯締め・帯揚げのコーディネートが3パターン出来ました。 このCDは、黒白の帯締めに、グレーの雪だるま柄の帯揚げです...
8月になり、袷のおきもののご準備をなさる方が多いですね。 毎年変化するご自分の素敵な自分らしさをしっかり捕らえて 最適なコーディネートで...
更紗柄が特徴のモダン可愛い岡重の付け下げと小紋が 25日まで入荷しています。 手描友禅作家 佐藤 洋宜先生のおあつらえ手染め九寸名古屋帯...
これからの季節にお薦めの豪華な訪問着が3枚入荷しています。 訪問着 雪輪 訪問着 桜 ひわ地 訪問着 御所解風景...
梅のお花の訪問着に帯を合わせました。 この訪問着は、第一礼装の格があり豪華さに合せて豪華な帯を合わせています。 ところが、見方を変えると...
本場結城紬のきものと帯は、昨日に続き、紫、紺、炭色などが 入荷しています。 また、合わせる帯は、上質な本場結城紬の九寸名古屋帯と とて...