2016/6/4 きもの/帯
お花がいっぱいで嬉しくなります。
金曜日の着付けが楽しくにぎわっています。
同じレベルでスタートを切られているので和気藹々です。
さらしの巻き方、長襦袢の着方、おきものの着方と進んで
帯の結び方に入られました。
どんどん上達なさるので、秋にはきものでお出かけが出来るでしょうか?
kimono-bito
紬には、多くの種類があります。 産地の特色を生かした草木染めだったり、糸のこだわった作り方や、手間がかかるた手織り、色の特徴などがあり...
記事を読む
このおしゃれなお二人のきものライフは、とてもとても皆様の参考にしていただけると思います。 Eiko様 Kumiko様 ...
22日からの古典振袖展は、大変すばらしいお振袖が揃います。 サイト掲載出来ないものが多いので、是非日本橋きもの人に お越し下さい...
明日から2日間、おきものの展示会と大相撲観戦を楽しんでいただけます。 ご希望の方は、お早めにご連絡下さい。 染織逸品展:KKRホ...
滝沢先生の訪問着やお振袖のおあつらえをしていただきますと その満足度の高さからリピーターになられる方が多いです。 たとえば、訪問着の...
日本を代表する糸目友禅作家滝沢晃先生のお着物を あなた色に染めさせていただきます。 訪問着 留袖 振袖など、滝沢先生の既存柄で あ...
織物とは異なる方法で糸を組んで作る「組紐」は 織物とは違う柔らかさや光沢があります。 細い組み物が主流だったものを幅広く組んで帯にす...
大人の可愛さがある使い勝手の良いポイント柄の袋帯です。 袋帯 本桶辻が花 白水色地に花 税込み429,000(390,000...
昨日は、この着姿で200名の方々が集まるセミナーに参加させていただきました。 選んだ濃い紫茶の色に糸を染めて織ってあつらえた織...
青好きな方には、たまらないおしゃれなろうけつ小紋が2反入荷しています。 小紋は、お食事からセミフォーマルなパーティまで、様々にお召しい...