2016/6/4 きもの/帯
お花がいっぱいで嬉しくなります。
金曜日の着付けが楽しくにぎわっています。
同じレベルでスタートを切られているので和気藹々です。
さらしの巻き方、長襦袢の着方、おきものの着方と進んで
帯の結び方に入られました。
どんどん上達なさるので、秋にはきものでお出かけが出来るでしょうか?
kimono-bito
これから、真っ白いきものに着替えてお出かけです。 って、さっき鎌倉の坂井先生の工房から帰ってきたばかりです。 坂井先生は...
記事を読む
おしゃれな染め小紋と染め袋帯のご紹介です。 こんな小紋と染め帯は、本当に楽しいです。 自分が着た時の変身度合いとか【似合うかしら?】って...
7月はお手入れ月間です。 お手入れの他に仕立て直し、染め替え、染色補正など 他のお店での購入品もご相談に応じさせていただきます。 ...
緑の松の葉の訪問着と黄色の更紗柄の袋帯の コーデで動画をアップいたしました。 訪問着の「松」という柄が格調高いので 合わせる帯...
お持ちのものを生かすコンサルティングが大変人気です 。 お手持ちのおきものや帯をご自分らしく間違いない使い方で素敵に着たいです。...
宮古上布m越後上布、夏結城紬など逸品きものや帯が集まっています。 是非、ご予約の上、ご覧にお越し下さい。 一番難しいのが、フォー...
今、おきものを楽しんで下さるお客様には、とても共通してみられる、今までにない色柄の特徴が有ります。 成人式のお嬢様のお振袖と、40代の...
最高級手織り本袋帯が、入荷しています! お好みにあえばお早めにご連絡下さい。 本金箔手織り本袋帯 南蛮船 3,9...
小暑を控え、これから最も暑い時期となります。 七夕は子供たちがたくさんの飾りを作っていました。 皆様いかがお過ごしですか? さて、...
私はまだ単衣のきものを着ていますが、もう夏物で大丈夫ですね。 単衣と夏の両方に着ることが出来る素材のきものは、とても嬉しいです。 ...