2018/12/12 コーディネート/コンサルティング
美しい着姿に欠かせないのが、「最後の仕上げ」とも言える「帯締め」です。
その色合いや品格で、せっかく選んだきものも帯も ぐっと格が下がったり、似合う度合いが引き下げられることがあります。
逆に、帯締めの使い方次第で
格を上げたり 似合う度合いを引き上げることができる!!
と言えます。
自信をもってお薦めできる「帯締め」をご紹介いたします。
kimono-bito
90歳の方のお祝いのお席のきものは、結局この色無地と龍村の袋帯になりました。 おきものを軽くして、帯が主役のコーディネートで...
記事を読む
コーディネートは、多くのことを教えてくれます。 コーディネート講座の中で、同じ色を使ってコーディネートすることを、「意味がない...
世界規模のAI企業をお着物で訪問しました。 11月という季節や企業訪問という場面でのお着物のコーデに参考にしてください 茜色の紬に緑の染...
卒業・入学シーズンになり、皆様からお便りが届きます。 あたしは、いつか「みんなのおばあちゃん気分」です。(笑) 嬉しい元気なお姿やお...
しょうざんの訪問着に帯締め・帯揚げをコーデしてみました! 下記のページから買い物かごでもご購入いただけます。 ...
昨日は、塩沢お召しに遠峰先生の山水画の帯を締めました。 味わい深い帯でとても嬉しいです。 週末にお墓参りに行きま...
単衣・夏のきものライフコンサルティングのお問い合わせを沢山いただきます。 間違いがないきもの選びのために、下記のことを行わせていただき...
着付け教室の生徒さん華子様からご報告です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 卒業式の写真です。 思ったより、上手く着られたと思...
帯は、個性と格や豪華さを出すものですから、着姿の重要な要です。 ご自分の個性やお肌の色に合い、おきものにも合い、求められる格や豪華さや ...
3日間だけの特別価格でごめんなさい! 京都の染めの老舗のご協力をいただきまして今日から5日24時まで、 すばらしい染め着尺と袋帯のコーデ...