2016/7/13 きもの/帯
専門の英文学をはじめ、言語学、修辞学、教育論、意味論、ジャーナリズム論など広範な分野を研究し多数の評論を発表なさっている外山滋比古のご講演をお聞きしました。
幼児や子供に対する“ことば”による情操教育・知育の重要性を提唱していらっしゃいます。
大人は、「忘れることの重要性」、子供の時は、「耳を発達させると良い子になる」ということです。
我を忘れるほど忙しいことが若さにつながるそうです。
kimono-bito
○お友達紹介制度 10万円以上のきものか帯をご購入下さいました方が ご決済日から3ヶ月以内にご友人を紹介してくださり そのご友人が...
記事を読む
私は、遠峰聖明先生の次のおあつらえ名古屋帯の注文をいたしました。 その内容は、まだヒミツ!! これから、もっと具体的に内容を詰め...
仕入先の値上げに伴い、帯の仕立て代の一部が今月から値上がりします。
滝沢先生のおあつらえは、やわらいかい生地で染められる他に、紬地で染めていただくのもお食事会などで着易くて、とてもおしゃれです。 先日の...
Miho様がご子息様の卒業式に滝沢先生の訪問着と徳扇先生の袋帯 お嬢様の高校の入学式に江戸友禅の訪問着と佐波理の袋帯で とてもおしゃれな...
七五三のお母様の着物姿 七五三のお母様に相応しいとされる着物は、準礼装(セミフォーマル)の格の着物です。 七五三とは、いつ、どん...
当店の特選仕立ては、仕立てで一番上の級である一級仕立ての 資格を持つ方々に教えている、高い技を持った男性の仕立て士の方が縫って下さって...
成人式のお振袖は、お好みに合うものを探すのがとても大変ですね。 良いお振袖に出会うのが難しくなっています。 最高品質の京友禅お振袖と...
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ ★ ***きもの人お薦め新着情報*** ★ ★ ...