2016/7/13 きもの/帯
専門の英文学をはじめ、言語学、修辞学、教育論、意味論、ジャーナリズム論など広範な分野を研究し多数の評論を発表なさっている外山滋比古のご講演をお聞きしました。
幼児や子供に対する“ことば”による情操教育・知育の重要性を提唱していらっしゃいます。
大人は、「忘れることの重要性」、子供の時は、「耳を発達させると良い子になる」ということです。
我を忘れるほど忙しいことが若さにつながるそうです。
kimono-bito
龍にワイングラス/がいこつに薔薇/鯉に菊など おしゃれな浴衣のコーディネートが出来ました。 人間国宝の技を受け継ぐ逸品・三勝の浴衣で...
記事を読む
すばらしい水墨画のような浴衣が入荷しています。 大きな水仙を描いた緑地と黒地です。 これからの季節を楽しみましょう! 水墨画...
9月は、下記のような展示会が開催されますので ご参加希望の方はご案内させていただきます。 第61回 龍村美術織物の帯展 日...
きものの火を長く伝えるには、 自分の希望を伝える→探す→なければ作り手に作ってもらう→その火を大きく長くする、 ただし、無理は言わな...
春を楽しむおしゃれなコーデ3点 ▼コーデ 1 きもの紬吉沢与市と染め名古屋帯唐草七宝柄 (本体価格) きもの:紬 ...
今年の秋から「今は、ブルーローズ(青)の時代」と感じました。 そしてなぜか?と考えた時に、今の時代を反映していることに とてもと...
明るい日差しと冷たい空気とコロナウイルスなど 変化に強い心身をもって、今を楽しまなくてはと思います。 さて、これからの季節を存分に楽...
下記のYoutubeでご紹介しています 紬と帯のコーデの商品をご案内させていただきます。 夏紬と帯のコーデ 透ける透けない ...
沖縄サミットで日本の国を代表しておきものを作られ その素晴らしさに、ヒラリークリントン元大統領夫人から直接礼状がとどいた 糸目友禅作家滝...
とてもおしゃれな付け下げが入荷しています。 モクレンの柄なので、お子様の入卒業にも最適です。 唐織の帯に、とて...