00:今日は長襦袢のお話です。
0:27:季節による種類の違い、形の違い、素材の違い、洗う、半衿、仕立ての付属(居敷当て等)、仕立ての方法
1:23:季節に合わせる違い、袷(裏を付ける)、単衣(裏を付けない)、
2:10:無双(むそう)長襦袢
3:25:夏物(涼しい素材)小千谷(おじや)の麻長襦袢
4:22:洗えるかどうか 洗える素材 絹、綿、麻、化繊
5:39:長襦袢の色と柄 フォーマルには薄い色(個性による)
6:10:トランプの柄しゃれものには楽しい柄 色付き
6:34:私の場合 白、染めた1色、柄物
7:18 :最近、温暖化で単衣の長襦袢が多い
7:39:私の半衿洗い 長襦袢に半衿を縫い付けて自宅で洗う
8:34:色んな長襦袢 袖が取り外し、筒袖、レース等
8:40:尊敬する大先輩
8:55:色んな半衿の扱い方 半衿交換をしない 洗濯機で洗う
9:30:私の半衿と長襦袢のお手入れ方法
9:57:ブラシと歯磨きの違い 浅草 藤本虎(ブラシ専門店)https://fujimototora.com/
11:45:半衿のカーブ プラスチックの芯
12:56:A4コピー用紙を半衿芯の補強に使う
#長襦袢の知識 #色個性ファッション診断 #色個性ファッション診断 #似合うマッチ #個性に合わせる着物姿 #着物コーディネートのプロ #色個性ファッション診断 #今月の着物コーディネート #着物初心者の方へ #きものコーデ #きものでおでかけ #東京日本橋きものを楽しむ学校 #着物大学 #伊藤康子 #kimono #きもの人