2015/11/3 きもの/帯
今日は、娘がお茶会で炉開きということで、江戸小紋に龍村の袋帯で出かけました。
12月末に茶せん供養、1月11日に初釜ということです。
いつも、着物を着終わったら70%終わりだと言います。
何を着ようかな?といつもにぎやかです。
kimono-bito
とてもおしゃれな付け下げが入荷しています。 モクレンの柄なので、お子様の入卒業にも最適です。 唐織の帯に、とて...
記事を読む
季節柄、マントのお問い合わせを沢山いただいています。 現在、基本的に生地の持込でお仕立てさせていただいています。 ...
今日は、仙台の東北大学の加齢医学研究所を訪問させていただきました。 ああ、人生は何と面白いのだと思わずにいられません。 ...
これから20名程度の方が参加されるセミナーに参加させていただきます。 お洋服と違和感が少ないお召しで ぐっと短くなった秋の気配にあう暗い...
私の2枚の紬に合わせる袷の季節の帯としてお願いした 遠峰聖明作おあつらえの染め名古屋帯が染め上がりました. 何と明るくパン...
今月は、滝沢晃先生のおあつらえができる貴重な月になります。 滝沢先生には、多くのお客様が期待以上の作品を作っていただいています。 ...
大変高い技で染められた訪問着と色留袖が入荷していますので画像でご覧下さい。 「染めの腕の高さ」は、実際に染められた作品をご覧いただくし...
撒き糊を使う四ツ井健先生の似合わせる力は、 きものを羽織って見ないと分からないし ええっ! こんなきものがあるの???というほど ...
Eiko様から、高校3年生のお嬢様の卒業式のお写真が届きました。 ・Eiko様から・・・・・・・・・・・・・ 3月1日に娘の高校の卒...
明日18日まで、手染めの京友禅付け下げがお仕立て代無料でお得に作っていただけます。 「手染め」のお着物は、とても少なくなっています。 ...