2019/7/26 きもの/帯
お手入れがとても好評をいただいています。
お手入れは、おきものや長襦袢だけではなく 袋帯や帯揚げもお手入れ可能です。
お送りいただいてお見積りを出させていただきます。
kimono-bito
今日は、冷たい雨の寒い1日になりました。 暖かくしてお過ごし下さい。 さて、美しい組紐の袋帯が入荷しています。 ...
記事を読む
今週末は、加賀友禅と牛首紬の展示会が 日本橋で開催されます。 上質な玉糸を使って織った牛首紬は、年々生産量が激減しています。 ...
こんにちは きもの人の伊藤康子です。 お世話になります。 きものを楽しむということはこういうことなのです! というようなコーディネ...
その色は、 とても美しい水色で、 どこにも 無いようなお色です。 う・・・・・・・・・・・・ん!とってもY様にお似合いになりそうです。...
もう夏の浴衣の準備が始まっています。 タコ(多幸)とフグ(福)など、縁起がよくて開運をもたらしてくれる 竺仙(ちくせん)の浴衣画像を...
これは美しいキモノ 2015年秋号掲載品です。
6月5日(日)13:00からの友禅体験は、糸目友禅という技法を知っていただくのに とても良い機会だと思います。 友禅というのは、きも...
お洋服の世界は大量生産ですから、「個」を追求した色柄構図などは出来ませんが、きものの世界では、まだ、「個人」「個性」を追求することが出来ます...
小学校や高校などお子様の来年3月の卒業式に向けて お母様たちが着付けに励んでいらっしゃいます。 名古屋帯から次回は袋帯の二重太鼓になりま...
3日間だけの特別価格でごめんなさい! 京都の染めの老舗のご協力をいただきまして今日から5日24時まで、 すばらしい染め着尺と袋帯のコーデ...