2018/9/14 きもの/帯
織物とは異なる方法で糸を組んで作る「組紐」は 織物とは違う柔らかさや光沢があります。
細い組み物が主流だったものを幅広く組んで帯にすることに 成功して作った組紐の帯は、多くの皆様にご愛用いただきました。
しかし、作り手も継続が困難になって 最後の組紐の袋帯2本ののご紹介になります。
聖徳太子が締めた腰紐が組紐だったことから 大変品格が高い帯と言われます。
セミフォーマルからフォーマルまで締めていただける 重宝な袋帯です。
組紐の袋帯 伏絹 ゴールドとブルー
組紐の袋帯 伏絹 イエローと水色
kimono-bito
今日も暑い1日なので、夏を楽しみましょう! 私は昨日はきなりの無地の「生紬なまつむぎ」を着ていました。 ロータリーのお食事会で、臨席...
記事を読む
プラチナ箔と本金箔の両方を使用している大変美しく豪華な袋帯が 入荷しています。 プラチナは、とても優しいエレガントな光沢です。 本...
きものを着てお出かけしましょう。 アットホームなお席で雅なお茶席を体験! 日時:10月18日(日) 12:20 きもの人集...
米沢の山崎世紀先生の上質な玉糸を使って草木染めで色無地に染めた紬が入荷いたしました。 紫根、うこん、茜など天然の草木で染めた深い色合い...
26日まで滝沢先生の四段ぼかしの色無地が大変お徳です。 11月26日までの限定!で 194,400円お徳+30~40万円相当の袋帯プ...
この連休は、長襦袢を洗っています。 肌ごこちの長襦袢なので、半衿をつけたまま 手洗いで、衿ごと洗います。 夏物と単衣の肌ご...
この60立ての絞りは、皇后美智子様がお召の絞りと同じ本疋田絞りです。 竹林の柄は、細かい本疋田を絞るだけではなく芸術的な表現...
久しぶりの日曜日着付けを12月に開催いたします。 沢山のご参加が予想されますので、是非、お早めにお申し込み下さい。 着付けは、ついつ...
日差しがどんどん強くなって、明るさが増してきています。 そのことで似合う色に変化が起こります。 より薄い色や明るい色が似合うよう...
お薦めの雨コート、おしゃれな紬、夏の着物、本場奄美大島紬など、入荷しています! お好みにあえばお早めにご連絡下さい。 雨...