秋が楽しい本塩沢、久米島紬、琉球かすり、手織結城紬、紅型訪問着(きもの人)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

これからの季節を楽しんでいただける単衣と袷の紬や訪問着を
ご紹介させていただきます。
8月21日までのお品ですので、お好みにあえばお早めにご連絡下さい。


経済産業大臣指定伝統的工芸品 本塩沢 酒井織物製 白地に薄い水色
税込495,000(本体450,000)円

大変美しい色合いの本塩沢です。本塩沢は、主に新潟県南魚沼市で作られます。
本塩沢は、塩沢紬とともに塩沢産地の代表的な織物で、これまでは「塩沢お召(めし)」の名で広く親しまれていました。
始まりは江戸時代中期と言われます。

生糸を使用し、緯糸に強い撚(よ)りをかけて織り上げた後、湯の中でもんで出すシボの立った生地の風合いが特徴の絹織物です。
サラリとした肌触りと、十字絣や亀甲絣(きっこうかすり)により構成された絣模様が上品さと優雅さで有名です。
単衣にも袷にもお召しいただけますが、特に単衣の時期には、肌さわりの良さが人気です。

——————————————————————————————–


経済産業大臣指定伝統的工芸品 本場琉球 琉球かすり 丸正織物工房製 織り手 大城政則 グレー地に縦黒
税込330,000(本体300,000)円

本格的な琉球絣を存分に楽しんでいただける色柄です。
琉球かすりの大きな特徴は、およそ600種という多彩な図柄です。
爽やかで涼感をさそう幾何学模様の図柄で、琉球王府時代から伝わる「御絵図帳」をもとに、職人たちが現代の感覚を取り入れて、
オリジナルを作り上げています。
この図柄をもとに、糸を染め上げる時、少しずつ束ねた糸を計算された間隔で、模様の部分を1カ所ずつ手括りで締め上げていくという大変手間のかかる方法で、
独特の絣模様をつくっています。
緯糸を経糸の間に投げ込んでおっていく昔ながらの技法で、1日せいぜい1~2メートルぐらいずつ丹念に織り上げていきます。

——————————————————————————————–


国の重要無形文化財指定 本場久米島紬 正絹 草木染 手織 久米島つむぎ工房製 織り手浜里スミ 黒地に縦絣
税込825,000(本体750,000)円

久米島紬は、沖縄県の久米島に伝承されている絹織物です。芸術的価値が高く、工芸史上重要な地位を占め、地方的特色が顕著な染織物です。
昭和50年に伝統的工芸品として通産産業大臣(現在経済産業大臣)の指定を受け、平成16年9月には国の重要無形文化財に指定されました。
ほっくりした糸の風合いがとても着やすい、1枚は欲しい紬です。

——————————————————————————————–


国の重要無形文化財指定 本場久米島紬 正絹 草木染 手織 久米島つむぎ工房製 織り手 池原恵子 グレー地に絣
税込924,000(本体840,000)

久米島紬は、沖縄県の久米島に伝承されている絹織物です。芸術的価値が高く、工芸史上重要な地位を占め、地方的特色が顕著な染織物です。
昭和50年に伝統的工芸品として通産産業大臣(現在経済産業大臣)の指定を受け、平成16年9月には国の重要無形文化財に指定されました。
ほっくりした糸の風合いがとても着やすい、1枚は欲しい紬です。
この久米島紬は、洗練された都会の雰囲気がする紬です。

——————————————————————————————–


手織結城紬 真綿結城紬 おく玉 黒地に紫の曲線
税込264,000(本体240,000)円

真綿糸を使って織った手織結城紬です。
黒地に優雅な紫の曲線が入っていて着る方の高いおしゃれ感を感じさせてくれます。
秋から冬に大活躍する紬になることでしょう。


経済産業大臣指定伝統的工芸品 角印牛首紬 絹100% 白山工房製 茶濃淡に葉と花
税込660,000(本体600,000)円

釘が抜けるほど丈夫だと言われる玉糸を縦横糸として使って織った牛首紬です。
大変上質で丈夫な紬です。その牛首紬を後染めで茶色の濃淡に美しく染めました。
中には、可愛いピンクの小花と葉っぱが見えます。
エレガントな方を一層美しく見せてくれる小紋です。

——————————————————————————————–


経済産業大臣指定伝統的工芸品 置賜紬 白鷹 板締 小松織物工房製 絹100% 長さ12.5cm 幅40cm ベージュ地
税込726,000(本体660,000)円

山形県の置賜地方(米沢・長井・白鷹)で生産される紬を総称して置賜紬といいます。
白鷹板締小絣は、絣の糸染めに板締めを応用して織った絣のことです。
白鷹町で生産される手織りの着尺で、非常に柔らかく
上質で一見無地のように見えますが、近づくと小さい絣が見えて、愛おしさが募ります。
単衣にも袷にもしてお召しいただけます。

——————————————————————————————–


本場琉球紅型訪問着 紅型工房【典雅】平野晋二郎作 青グレー地に青小花
税込1,485,000(本体1,350,000)円

本格的な本場琉球紅型で染めた訪問着です。顔料で染めた美しくはっきりした色合いですが
柄を上下に配置して、袖下や身頃部分を薄いグレーで染めています。この部分は、無地のように見えますが
しっかりとグレーで紅型の柄を染めた後、上から色をかけて色柄を隠しています。
このために、大変すっきりして着やすい訪問着になっています。
様々な場面でお召しいただける逸品訪問着です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
多言語翻訳 Translate »