2015/6/16 きもの/帯, 未分類
明日のCD講座は14時からです。 6月17日(水)きものを知る 色、柄を合わせる
http://www.kimono-bito.com/z-71026kimono-lesson/index.htm
年間受講生の方々は、めきめき腕を上げていらっしゃいます。
次回着付けは、27日(土)です。
10:30開始で15:30まで
その後、2時間コーディネート講座開催です
http://www.kimono-bito.com/z-100717kicd/index.php。
kimono-bito
おきものを気軽に楽しんでいただける 作り帯の袋帯をお作りいたしました。 すぐに締めてお出かけしていただけます。 正絹の袋帯を二重太...
記事を読む
近所の美味しいパン屋さんは、御夫妻で毎朝早くからパンを焼いています。 笑顔を絶やさず、何回も「有難うございました。」と言って下さいます...
無料着付け説明会と半衿付け講習会 4月2日(土) 13:00-14:00 着付け説明会(無料) きもの人着付けの内容を詳し...
この訪問着は、京都の逸品染め屋さんで染めた本金で描いた鯉の滝登りです。 鯉の訪問着の地色は、ポカリスエットの青です。 コンビニで...
どんな帯が合うかしら? コーディネートってどうやるの? という問題もありますが、生産がとても少なくなっている現状で 素敵なコーデを...
小暑を控え、これから最も暑い時期となります。 七夕は子供たちがたくさんの飾りを作っていました。 皆様いかがお過ごしですか? さて、...
佐波理の袋帯の最高級品は、裏面が絽目になっているので 夏に使っていただけます。 夏のフォーマル袋帯は、ほとんど作られていない現状です...
最近、おきもの姿の方がとっても多いのは、「令和現象」でしょうか? 夏を楽しんでいただける浴衣が入荷しています。 確実に確保できるのは...
滝沢先生の訪問着ろうたたき円と線のご紹介です。 滝沢先生のろうけつの訪問着は、ろうを生地が吸収しているので しわになりにくい着やすさ...
○本場奄美大島紬とは 本場奄美大島紬とは奄美大島で製造されている伝統的工芸品の「本場大島紬」ことです。 伝統的工芸品ですので鹿児島で...