動画:Youtube
2019/10/25 動画:Youtube
母校でビジネスパーソンズセミナーがあり 在校生が構内も案内してくださるツアーがありました。 紫の紬を着ましたら、母校のスクールカラーが紫...
記事を読む
2019/10/14 動画:Youtube
お着物の残布を使って、お着物とお揃いのバッグやお草履の鼻緒を 作るとか、裂き織にして帯を作ることができます。 奄美布の帯やバッグ ...
2019/10/13 お知らせ, 動画:Youtube
お着物には、お出かけ前にアイロンをかけましょう! 紬も訪問着も帯も帯揚げも、シワが合ったらアイロンをかけてください。 アイロン台や当て布...
2019/10/10 お知らせ, 動画:Youtube
似合う図で、似合わせるには、何に留意すべきかが分りましたが とても沢山の要素がありますから、具体的に何をすれば良いのかをお伝えします。 ...
2019/10/9 お知らせ, 動画:Youtube
絞りのお振袖の技法についてきぬたやさんに説明をお聞きしました。 本疋田絞りは、ほとんど生産ができなくなっています。 絞りの振袖 ...
2019/10/8 お知らせ, 動画:Youtube
「似合うってどういうことですか?」という質問をいただきましたのでお答えします。 「似合う図」という図をご覧下さい。 人と着物と両方を取り...
2019/10/7 お知らせ, 動画:Youtube
単衣と袷の長襦袢の違いと袖無双仕立ての説明 長襦袢寸法の出し方と着丈の重要性についてご説明しています 袖無双(そでむそう)仕立てが袷...
2019/10/6 お知らせ, 動画:Youtube
私が好きな色に染めた長襦袢をご紹介します。 長襦袢の色は袖や脇から見えるのでおしゃれとして重要な部分です。 (絹と木綿で自宅で洗える長襦...
単衣の長襦袢をご覧いただいて揚げや衿部分の詳細を知っていただきます。 長襦袢の衿の上に台芯(三河芯 木綿)が付いてその上に好きな半衿をつけ...
2019/10/4 お知らせ, 動画:Youtube
無地感覚のお着物は、帯のCDがし易いです。 とは言え、やはり相手を選びます。無地や直線柄の帯よりも 動きのある柄が入った帯が合わせ易いで...