7月と8月が夏着物の季節ですが、温暖化で早くから夏着物の出番になりそうです。
夏着物は、「透ける」ものが多いので、どれだけ透けるの?どんな風に透けるの?
透け防止はどうするの?をお伝えします。
#夏着物 どれだけ透けるの#きものでおでかけ#着物初心者の方へ#きものコーデ#東京日本橋きものを楽しむ学校#着物大学#伊藤康子#kimono#きもの人
夏着物 どれだけ透けるの?
kimono, きものコーデ, きものでおでかけ, きもの人, 伊藤康子, 夏着物 どれだけ透けるの, 東京日本橋きものを楽しむ学校, 着物大学 kimono-bito
関連記事
着物で目立たない方法 肩パットは入れられる? 【ご質問への回答】
着物を着て目立ちたくない、肩パットを入れられますか?という2つのご質問にお答えします。 #着物で目立たない方法 #肩パ...
星野源コラボ うちで着物で踊ろう!!皆様もご一緒に発信しましょう!
一番お気に入りの訪問着と袋帯でおうちで星野源さんの曲で踊りました!! きものでおでかけが難しい時期ですが、うちで着物で踊りましょう!! ...
Youtube:1枚の訪問着と7本の帯コーデ 着物と帯の強弱の変化
1枚の小紋感覚の1枚の訪問着に袋帯と名古屋帯合計7本のコーデをしてみました。 きものと帯の強さの関係や名古屋帯の合わせ方も参考にしてくださ...
これが初めて作る着物の選び方 初めての着物と2番目の着物コーデ
初めて着物を作る方がどういう基準で選べばいいかと言う考え方をお伝えします。 2枚目の着物の選び方も最後にお伝えしています。 ...
かわいい個性の方の紬と帯3本のコーデを通して、個性の重要性と年齢の関係をお伝えします。
秦荘紬と染め九寸名古屋帯 #かわいい個性の方の紬 #帯3本のコーデ #個性の重要性と年齢の関係 #着物初心者の方へ #...
着物姿プラスとマイナスのコーディネート 着物と帯と帯締め・帯揚げの色や柄
色や柄を増やしていくコーディネートと逆に減らしていくコーディネートの使い分けを お伝えします。 #着物姿プラスとマイ...