きもの人 トップ → お客様写真館

 

Yumiko

仕事・子育て・主婦業と忙しさの中で、きものを着たいと思われるyumiko様にとって、まず、家を代表する訪問着、次におしゃれ度が高い訪問着、江戸小紋などの優先順位が高いのです。

小学校2年生のお嬢様に誂えたおきものは、一生お召しいただける作品になりました。

 

 

 

「会社の部下の結婚式があり、単の時期でしたが、夕方のお式だったので、 滝沢先生の藤色の訪問着と佐波理のベネチアの帯で参列しました。

一番上座のテーブルの主賓の隣で、控えめでいながら、ちょうど良い存在感だったと思います。
主賓のお隣はそれなりの格も求められると思いますので、あの佐波理の帯はちょうど良い
華やかさと重厚感だったと思います。

やはりこの年になると洋装より、和装だと改めて思いました。
訪問着の色と合わせていただいた黄緑の帯揚げ帯締めで、着付けの方にも、
モダンで爽やかでステキなお着物と帯ですね、と褒められました。

今回は会社の人たちの前で初めての着物だったのですが、役員の方には大ウケで、いや、着物似合うなあ、impressive!とお褒めの言葉をいただきました。」

 

 

 

 

   

 

「何より着ている私が安心して自信を持って式に臨めたのが一番で、 やはり滝沢先生の訪問着のパワーとそれに見合う力のある佐波理の帯のおかげです。


滝沢先生の訪問着と佐波理の帯の力を改めて感じた一日でした

結婚式で一緒だった役員からはあれ以来交渉が厳しい局面になると、

「着物を着て交渉するしかないな」と、冗談のように言われます。

よほど印象に残ったようで 伊藤様、滝沢先生に感謝、感謝です。」

 

 

 

とにかく仕事に忙しく、着物は着付けもできないので、
面倒に思えて着る気持ちにならなかったのですが、
今年20年ぶりに娘の卒園式で着物を着て、なかなか良いものだと思い始めました。


次の長男の卒業式には是非着物でと考えています。
とにかく仕事に忙しく、着物は着付けもできないので、
面倒に思えて着る気持ちにならなかったのですが、
今年20年ぶりに娘の卒園式で着物を着て、なかなか良いものだと思い始めました。


由美子様は、お嬢様が小学校2年生の時に、の十三参り(満12歳)のきものを作って、それを 小学校6年の卒業式で、はかまの下にも着せたいとご希望なさいました。

ピンクや赤という一般的な子供らしい色ではなく、何か良い色が無いでしょうか?
というお話になりました。
そこで、色を作り出すことが出来る糸目友禅作家、滝沢晃先生にお会いいただきました。

十三参りのきものは、大人の寸法で仕立てて、肩揚げを上げて着ます。
そのきものは大人サイズなので、20歳の成人式でも着られるサイズになります。
ということは、大人になってずっと着られて、お袖を切ったら訪問着としても着ることができるおきものが出来上がるのです。

詳細は、こちら

 

 

きものパーティと入学式

滝沢先生にお誂えして作っていただいたこのお振袖を、お嬢様は、きもの人の新年会で、まず、赤い帯締め・帯揚げ・伊達衿でお召しになりました。

由美子様は、滝沢先生に、大好きな藤色でバラのお花で第一礼装としてお召しいただける格調高い訪問着をお誂えいただきました。

その訪問着は、ご子息様の入学式でも大活躍です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は息子の入学式で昨日からバタバタしていました。
先日の卒業式とはうってかわっての晴天で、滝沢先生の最初に作っていただいた バラの訪問着 にとなみの帯と「新年会」に参加させていただいたコーディネートで出席しました。
日差しのかげんと滝沢先生のシャーベットトーンがいい感じ!と自分でも気持ち良く着 させていただきました。今回も着付けをお願いしてしまいましたが、着付けの方が早速 八掛にも描かれたバラに気づいて
「こんなところにまでバラが、、、、洒落ていますね」と褒めていただきました。

今日 は着物の方が10人以上いて、明るい色合いの色無地の方が多かったのですが、中には紬の方もいらっしゃったように思います。母としてのあり方もいろいろですね。

私はやは り滝沢先生の訪問着が日差しと入学式というTPOで沈まず出すぎず、自分のありたい姿
でいられたと思います。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

きものパーティ

翌年、きもの人のきものパーティで、お嬢様は、このお振袖を緑の帯締め・帯揚げ・伊達衿で、とても雰囲気を変えてお召し下さいました。

由美子様は、女性らしいおしゃれ感の高い大きなバラの訪問着をお召しになり、圧倒的な美しさでした。

 

 

 

時間がないと思ってあきらめていたのですが、娘も日本髪に結って いただき、皆様に「かわいい、かわいい」と褒めていただき、家族プラス同僚と楽しい時間を過ごすことができました。

娘が緊張して、無口で、食事に手をつけなかったもので、皆さんに 気を遣わせてしまいましたが、単に緊張していただけですので、ご心配なく。
私も「二度と着物は着ない」と言うかなとも心配していたのですが、突然「着物があん なに軽いとは思わなかった。」と自宅に帰る途中で言うのです。「また着たい?」とき くと、「また着たい。」と。これも、滝沢先生の生地選びや笹島先生の着付けのおかげ です。

無口ながら、自分なりに着物を楽しんでいたようで、亜紀にとってもとても良い 思い出になりました。せっかくですから、これからも親子で着る機会を作っていきたい と思います。娘の着物も成長と共に仕立て直していくのが楽しみです。

 

 

 

 

京小紋に佐波理の袋帯にローラリーバッグです。


 

お嬢様の小学校の卒業式です。滝沢先生の

訪問着の上に袴をはかれました。すっかり大きく

なられましたが、おきものを十分にお召しいただけます。

 

 

 

 

入学式の写真を送ります。 息子は難しい歳頃でなかなかまともな写真が取れません。

今回は着付けがイマイチでした。帯締め・帯揚げ位は復習して自分でパパっと直せるよ うに なりたいと思いました。
この1ヶ月で2回着物を着て、「着物着たい!熱」が高まっています。

今日は午前中少し家で仕事して、午後は中学の給食試食 会に参加です。
子供のためというより、懐かしい給食に少しわくわくです。

先週末、同級生のお母様から「お着物好きなんでしょ。卒・入学式共ステキな着物を着ていらしたから。」と声をかけられました。その方も着物がお好きなようで、入学式 は色無地だったと思います。 ご近所にも着物仲間が増えそうです。

 

 

 


きものライフコンサルティング コーディネート講座 袷のきものCD 訪問着の小物選び 最高に素敵! 優先順位の整理 良子様きものライフ 入・卒業式のきもの 振袖アレンジ! 義弟の挙式


ito

問い合わせ・ご相談は こちら

ito

最新 Youtube

日本を代表する糸目友禅作家

入・日本伝統工芸正会員

商品はこちら

商品検索

価格で絞り込む



カテゴリから探す

コーディネート
きもの
留袖
振袖
訪問着
付け下げ
色無地
柔らかもの小紋
夏きもの
誂えのきもの
お召
絞りのきもの
喪服
浴衣
織のきもの
木綿
きもの 逸品きもの
江戸小紋師 藍田正雄作品
長襦袢
羽織・コート・袴
和装小物
男物
子供
加工・仕立て・手入れ
その他
雑貨GG
Kazza
毛皮
裂き織オーダーメイド

シーンから探す



メイン色から探す


ファッションタイプ

MATURE PINK ブルーローズ 旬 藤華 多が紫羅 Viaje



着物大学

メルマガ

MNTGILI ムントジリ


QRコード






QRコード読み取りで
チャンネル登録!!


営業日カレンダー


年末年始12月28日~1月7日まで
休業いたします。
 



 
お名前
メールアドレス
  お問合せ内容
 


 
HOME 着物選びのお手伝い 参考商品 購入までの流れ 初めてのお客様へ お仕立て きもの人について アクセス 伊藤康子のブログ マイページ メール カート
Copyright©KIMONOBITO,Ltd All Rights Reserved.