きもの人 トップ → 亜紀ちゃんの十三参り(十三詣り)のきもの

 

 

 

 

滝沢晃先生のおあつらえ   お母さんのきものを着ましょう! 4

 

 

小学校2年生からずっと着ることが出来る

亜紀ちゃんの十三参り(十三詣り)のおきもの

 

小学校2年生で身長120cmの亜紀ちゃんが、成長に合わせて着ることが出来る

おきものを、糸目友禅作家、滝沢晃先生にお誂えで作っていただきました。

亜紀ちゃんのおきもののお話を、お読み下さい。

  

   (小学2年生の亜紀ちゃん)     (小学3年生の亜紀ちゃん)

まず、お母様が、亜紀ちゃんの十三参り(満12歳)のきものを作って、それを、

小学校6年の卒業式で、はかまの下にも着せたいとご希望なさいました。

ピンクや赤という一般的な子供らしい色ではなく、何か良い色が無いでしょうか?

というお話になりました。

そこで、色を作り出すことが出来る糸目友禅作家、滝沢晃先生にお会いいただきました。


■亜紀ちゃん、滝沢先生に会う!

 

ある夏の日、亜紀ちゃんは、お母様と一緒にきもの人のオフィスにお越しになり

滝沢先生と会って、お話をしました。
亜紀ちゃんに似合うきものって、どんなの? という面談です。


■このきものの課題

十三参りのきものは、大人の寸法で仕立てて、肩揚げを上げて着ます。
そのきものは大人サイズなので、20歳の成人式でも着られるサイズになります。

また、9歳から14歳までの間、そのきものをお正月に着られたらうれしいです。

と、私が希望したら、滝沢先生は、「訪問着としても着られるよ」と
いうきものを作ってくださることになりました。

しかし、解決すべき、いくつかの問題があります。

1)まず、何回か仕立て直しをすることになるので
  縫い直しの縫い目が残りにくい生地を使うことが必要になります。

2)次に、幼い頃から揚げを上げて着ることになるので
  きものの重さをお子様の負担に感じると可愛そうなので
  軽い生地を使うことが必要です。

3)小学校2年生で身長120cmですが、12歳で何センチまで
   身長が伸びるか分からないので
  きものの裾の柄をどこにするか?
  袖の柄裾をどこにするか?

  を決めるのが難しいです。

  それを、お母様の身長などを元にした予測で行いました。

■その問題点を全て解決するきものは、

 これらの問題を全て解決するために


 ・銀糸が入って、縫い直しの後の糸目が
  目立ちにくい、軽い生地を選びました。

 ・色と柄は、滝沢先生が、亜紀ちゃんのために、素敵な柄を
  新たに起して下さいました。
  

  亜紀ちゃんにお似合いの黒地にきれいなレインボーの柄を
  描いて、その柄止まりの位置を工夫して
  身長の変化に対応できるきものになりました。


■染め上がり

数ヶ月後、このきものが染め上がり、実際に羽織ってみました。

 

 


■帯探し

次に、亜紀ちゃんのきものに合う帯探しが始まりました。

2年生の亜紀ちゃんの可愛さを生かす帯で、 最初に見つけたのは、この帯でした。
 

 

12歳という年齢は、大変微妙な年代で、かなり大人っぽいお子さんも いらっしゃいます。


しかし、まだ幼さを生かした着こなしをしてあげたい年齢でも有ります。


もう少し別の帯は無いかしら?

ということで、行き着いた帯は、↓の帯です。

 


■新年会でのご家族

 

亜紀ちゃんが2年生の1月、きもの人の新年会を、 水天宮のホテルで開催しました。

その会に、亜紀ちゃんご家族がご参加下さいました。

大変美しいお母様と可愛い亜紀ちゃんの姿でした。

   (2009年新年会の様子は、こちら

新日本髪を結って可愛いきもの姿の亜紀ちゃんは、多くの方に、
「可愛いい」と言っていただきました。



そして、一番心配した きものの軽さですが、
お母様から下記のようなメールをいただきました。

・・・・・・お母様から・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

着付けも楽だったようで、そのまま夕食も食べると言って脱ぎたがりませんでしたし、 週末の宿題の日記にも楽しかった新年会のことを書いていました。

また亜紀と一緒に着物で参加できる企画をいただければと思います。
十三参りには早すぎたと思っていましたが、今年から着られるようにしていただいて 本当に良かったと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

喜んでいただいて、良かった!良かった!です。(ホッ!!)

 

そして、2010年の新年会で、亜紀ちゃんは、同じおきものと帯で

帯締め・帯揚げ・伊達衿を変えて、異なった雰囲気で、このおきものをお召しになりました。少しお姉さんになった亜紀ちゃんは、一層可愛かったです。

今度は、小物を黄緑に変えて、黄緑コーディネートです。

その様子は、こちらからご覧ください。

■十三参り(じゅうさん まいり)とは、

旧暦の3月13日(現在では月遅れで新暦の4月13日)の間、
数え年13歳に成った少年少女が元服を迎え大人と成ったことに感謝して、
これから先の万物の福徳と英知を授かるために、虚空蔵菩薩に参詣する行事です。 それで一名、知恵詣り、または、智恵もらいとも云います。

 

あなたのお嬢様の十三参りのきものについてのご相談は

下記フォームからご連絡ください。



 

ご相談お申し込みフォーム
お名前(必須)
性 別:
男性 女性
年 齢:
メールアドレス(必須)
メールアドレス(確認・必須):
ご住所:

郵便番号の入力で住所は自動記入
半角数字 例:1030014 or 103-0014
お電話番号:
ご相談内容を選んで下さい(必須) 十三参りのきものを作りたいので相談します。
帯締め・おきもののお誂えについて相談します。
その他
ご相談内容を詳しくお書きください:
質問などありましたお書き下さい:
メールマガジン購読:
購読する   購読中   購読しない

携帯メールマガジン購読:

購読する  ← 携帯アドレスをご記入下さい
購読中   購読しない