■ 心をつむぐ 大島律子の世界
..... 櫟 ( くぬぎ ) の実..
... この反物は、→こちらです。
ぶな科・コナラ属 英名・King ob Oak
日本、朝鮮、中国に分布する落葉高木。高さ15mにもなる。(足立神社にて)
古代の茶色を染めた 橡 ( つるばみ ) は、 櫟 ( くぬぎ ) の実を用いて染めたとされているが、ぶな科の同じ様な実をすべて利用した。
くぬぎは国木が訛ったものらしい。 古名はつるばみ。
古代より染色に用いられていた。
母と神社の森の中に櫟 ( くぬぎ ) の実を拾いに行った。10月にしては暑い日だったが森の中はひんやりと静かだった。母はお参りをしてから拾い始め、かなりの量を拾ってくれた。帰って計ったら4kgも。着尺1反分を染めてグレーの濃淡の着物を織りたい。
1日陽に干してから染め始める。 まったくままごとのごとく。 8回くらい煮出してもまだ色が出てくる。色と一緒に実も砕け濁ってくる。 布で漉して染液 とする。
アルミ媒染でベージュ色。
鉄媒染で薄ねずみ色。
....どんぐりの種類.....
....白樫....
ブナ科
山地に生える常緑高木。
垂れているのが雄花 樹皮は黒色
平安時代には白樫で黒袍を染めたと『枕草子』に記されている。
アルカリで茶色、鉄で黒ねずみから黒色。 葉で灰色、銀ねず、薄色が美しい。
.... 槲 ( かしわ ) ....
ブナ科の落葉高木。
若葉を柏餅に使用。
樹皮、緑葉も染色に用いる。
鉄媒染で黒茶、何回も染め重ねて
黒色を染める。
.... 粗樫 ( あらかし ) ....
関東以南に生えるブナ科の常緑高木。
白樫より葉が大きい。
アルカリで赤味の茶色。
鉄とアルカリの併用で煤竹色を染める。
.... 小楢 ( こなら ) ....
山野に多くみられる落葉高木。
薪炭用として植林。古名『ははそ』
晩秋に黄葉、若木の葉は紅葉。
ははそもみじ。
鉄とアルカリの併用でこげ茶を染める。
萬葉集『 山科 ( やましな ) の 石田 ( いしだ ) の小野の 柞原 ( ははそはら ) 見つつか君が 山道 ( やまじ ) 越ゆらむ』
宇合卿 ( うまかひのまへつきみ )
.... 水楢 ( みずなら ) ....
小楢よりすべて大型なので大楢の名もある。
もっと大きくなるのが 楢槲 ( ならがしわ )
この反物は、→こちらです。
商品については、
E-mail:shop@kimono-bito.com
または お電話 03-5652-6868FAX:03-5652-6869
でもお問い合わせいただけます。