きもの人 トップ伊藤康子のきものライフコンサルティング → 良子様のきものライフコンサルティング

 

 

 

〜 良子様のきものライフコンサルティング 3 〜

 

 |  |  |  |  | |

 

 

次に、この菊柄を織り込んだ訪問着は、色が地味に思えて 一回も着ていません。
どうしたら、着こなせますか?

 

 

 

 


 そうですねえ〜。

 

 

 


こんな色の伊達衿を加えたら、途端に
華や

かさが出てきましたよ。


これは、伊達衿ではないのです。お持ちの

帯揚げです。


こんな色の伊達衿を探して見つからなけ
れば

帯揚げで作られても良いでしょう。

 

 

良子様 ニッコリ!!です。

 

 

この明るい色合いが入った袋帯が有れば、

着こなしの幅が広がってこんな色の伊達

小物使いも出来ます。

 


 この帯は、他の黒っぽいおきものと
白っぽい無地感覚のおきもののいずれにも

 とてもよ良く調和するようです。

 
 


 ★このように、まず、帯締めや帯揚げでの修正を行い、次に、帯で似合うに

  向けた修正を行うとコーディネートの幅が一層広がります。そんな帯を見つ

  けることが難しいのですけれど。

■白黒無地の織りのきものが多いカジュアルきもの
  →帯締めと帯揚げで個性を出す!

 次に、このスーツのように格好よい小紋は同系色で黒地にぽっくりさんの柄が

 入った名古屋帯でいままでは、こんな風にお召しでしたね。

 

 

 


 無地感覚のきものと同系色で柄が少ない帯なのでこのようなコーディネートに

 何かを加える時は 帯締めと帯揚げにその欲しい要素を加えます。

 こんな楽しさ・若さを加えると、良子さんらしくなりませんか?
 

 


 このように、帯締めに沢山の色がくっきりと入っていて主張がある帯締めは、

 一変で楽しさを加えてくれます。


 

次のページへ

 |  |  |  |  | |