きもの人 トップ  → サイトマップ → シーン別きこなし

 

 

 

 

シーン別きものライフ   ■お茶会のきもの

 

 

 

10月19日、『美しいキモノ』主催の遠州流が開催する200名規模のお茶会が開催されました。

お茶会の他に、源氏物語絵巻の公開があり普段は使えないお茶室でのお手前が受けられお昼は会席料理をいただくという内容でした。


きもの人の広報で集まった5名で参加することになりました。

   


場所は、世田谷上野毛の五島美術館、受付時間は10時でした。
早朝からの着付けの必要、前日にでもない限り美容院は無理です。

お茶会に参加するとはいえ、実はほとんどお茶の手前の経験がないのですが
何はともあれ、袱紗、懐紙、お菓子用の楊枝だけは用意しました。

時期は袷、上に羽織るものしての羽織、コートは
数十年、お茶を習っている方は、的確な着物をお持ちでしょうが
ほとんどの方はは手持ちの着物を着まわしますから、
それぞれのおきものになることでしょう。

 お茶(表千家)を習っていらっしゃるK様    お茶(表千家)を習っていらっしゃるG様

      みどり様                      女将さん


 

お茶会のきものを選ぶ基準をまとめてみました。


・柔らかもので優雅に見えるもの
  優雅に見せるためには柔らかものが良いです。

・ 無地感覚
  無地はお茶会の運営側が身に着け、
  お客様はもう少し華やかな派手派手しくない付け下げや訪問着など

・帯は袋帯で順礼装に相応しいもの

・ 柄は古典的なものが多くなります。

・ 金銀が強くなく
  ワビサビの世界なので華やか過ぎるものは裂けたほうが無難です。

・お花の柄に要注意
  季節の花とぶつからないように、先取りが鉄則です。

・ 指輪はせずに 
  茶碗などの道具を痛めないために。
  金属と茶碗がぶつかる音なども失礼になります。

・きものの色
  薄い色の着物のほうが顔が引き立ち周囲と調和しやすいですが
  薄い色にこだわる必要はないでしょう。
  ただ、お茶事のように少人数の席では
  濃紺や黒地の強すぎる色の着物の場合、
  お茶席の雰囲気を壊すことがあるようです。

今回のように多くの方が参加される場合は、
参加者の着物で雰囲気が作られ、茶室のしつらえの影が
薄くなりますから、色も気にならないでしょう。

 

 

このお茶会に参加して、上質な袋帯の必要性を痛感しました。


 

まるで、帯比べのように、帯が目立つのです

こんな↓帯など、多かったですね。

 

 

西夏唐草文

緑林精花文

綾光織

透彫寿鳳文

加賀みやび

    写真をクリックしていただくと帯の詳細がご覧頂けます

 

組紐の帯は、とても合わせやすくて便利ねえ〜という
お声が多かったです。

 

 

太子組   

 

笹波    

                                写真をクリックしていただくと帯の詳細がご覧頂けます

 

 

 

一番人気は、滝沢先生の色無地です。こちら

 

 

    

 

帯は 

 

 

                                                堀柳女の袋帯

写真をクリックしていただくと帯の詳細がご覧頂けます

 

 

 

今回のお茶会は遠州流が主催でした。

他の流派でのお茶会のきものについて、表千家のお茶会の着物についてお聞きしました。

表千家では紋付色無地が一番正式です。それから小紋。

訪問着はお呼ばれの席に使います。

紬は街着だから避けた方が良いです。

 

 

お茶会のきものコーディネート
( 伊藤康子のきものライフコンサルティング)は、こちらからお申し込み下さい。

 

[特集] 40代きものライフリポート Eお茶会 は、こちら

      

 

   

お茶会のきもののお問い合わせは下記からお願いします。

お名前(必須)
性 別:
男性   女性
年 齢:
メールアドレス(必須)
メールアドレス(確認):
ご住所:

郵便番号の入力で住所は自動記入
半角数字 例:1030014 or 103-0014
お電話番号:

ご要望などありましたら

お書きください。:

メールマガジン購読:
購読する   購読中   購読しない

携帯メールマガジン購読:

 

毎朝7時に女将からメールが届きます!

購読する  ← 携帯アドレスをご記入下さい
購読中   購読しない