きもの人 トップ  →  サイトマップ  →  2004年 風の盆恋歌を訪ねる旅 報告

風の盆を訪ねる旅風の盆の由来2001年 風の盆報告2002年 風の盆報告

2003年 風の盆報告2004年 風の盆報告2005年 風の盆報告2010年 風の盆報告

2010年 風の盆恋歌を訪ねる旅 報告

 

1日目

8月26日

(木)

東京羽田 7:20発 → 小松 8:25着
 10:00  金沢駅西口  車で向かえ
 11:00〜 金沢周辺観光 兼六園 伝統工芸会館 ひがし茶屋町

12:00  昼食 金沢寿屋

 15:00   ホテル・チェックイン
 16:00ごろ ホテル出発 マイクロバス使用     
 17:30   夕食 濱寿司   富山県八尾町上新町
 18:30ごろ 八尾到着
         ・八尾曳山展示館・「おわらステージ」見学
         ・西新町前夜祭見学
          風の盆のメインストリートで練習している踊り見学
         ・上新町公民館 おわら練習見学

 21:00   八尾出発
 22:30   金沢 ホテル着

2日目

8月27日

(金)

(牛首紬工法見学と展示会) 
  9:00   ホテル発
 10:30   白山工房着
         工房・民俗資料館見学

 11:30   山和荘 昼食 
 12:30   遊月山荘 牛首紬展示会

 14:30   山荘発
 15:30   小松空港着

ご参加のみなさま、楽しい旅行をさせていただき有難うございました。
素敵な夏の思い出が出来ました。

 

 

来年も来れたらいいな風の盆

風の盆ツアーに行って参りました。

産地の方々の暖かいおもてなしをいただいて
牛首紬の起源とそれを守る人たちの熱意に接した時間でした。

第1日目は、金沢観光と風の盆に参加しました!
羽田空港から小松空港までは、あっという間についてしまいます。
本当に早いのです。

   東京羽田 7:20発 → 小松 8:25着
 10:00  金沢駅西口  車で向かえ
 11:00〜 金沢周辺観光  兼六園 伝統工芸会館 
        ひがし茶屋町
   

 
 

 

夏の兼六園も、とても美しいです。

良く手入れされた沢山の松の木が

美しかったです。

 

 


金沢の金は有名で、漆器やガラスに金細工したものが沢山あり
どれをお土産にしようかな?と悩ましかったです。  

 12:00  昼食 金沢寿屋  
        

毎回、おいしいものをたっぷりいただきました。
金沢らしい山菜や魚麺という麺類もおいしかったです。

 15:00   ホテル・チェックイン
 16:00ごろ ホテル出発 マイクロバス使用     
 17:30   夕食 濱寿司   富山県八尾町上新町
 18:30ごろ 八尾到着
         ・八尾曳山展示館・「おわらステージ」見学
         ・西新町前夜祭見学
          風の盆のメインストリートで練習している踊り見学
         ・上新町公民館 おわら練習見学 
 

老若男女、踊りを楽しんでいる

姿が、とても印象的でした。


ご案内下さった方のご好意で、

本当にさまざまな風の盆の踊り  を見ることが出来ました。

 


 21:00   八尾出発
 22:30   金沢 ホテル着

 第2日目(牛首紬工法見学と展示会) 
  9:00   ホテル発
 10:30   白山工房着
         工房・民俗資料館見学

 

牛首紬の起源や歴史を知って、

実演を見て、充実した時間でした。

 

  
 11:30   山和荘 昼食 
 12:30   遊月山荘 牛首紬展示会  


私たちには、こんな牛首紬が似合いました。

 

 

 
 14:30   山荘発
 15:30   小松空港着 


来年も来れたらいいな、風の盆と牛首紬ツアーでした。

 

牛首紬の産地 風の盆ツアーご参加のN様から


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先日は、大変お世話になりました。


ツアーは、非常に充実した内容で、大満足でした!
約10年振りに、金沢を再び散策することが出来ましたし、幽玄なおわら風の盆も

楽しむことが出来ましたし、 御飯もとても美味しくて(ホテルのバイキングも含めて)

、とっても楽しかったです。

(あれで、もう少し涼しければ最高だったのですが…)

そして、私にとっての、今回の旅の一番大きな収穫は、何と言っても、牛首紬の

産地に訪問させて頂けたことでした。
作り手さんに直接お話をお伺い出来、大変勉強になりました。
やはり、知識として知っているのと、実際に見聞きするのとでは、格段に理解度が

違います。
今まで、玉繭はどうやって発生するのか、ずっと疑問に思っていたのですが、

その謎も解けました。

西山さんのご説明はとても明瞭でわかりやすかったですし、
車の移動から食事の手配まで、本当に細やかにもてなして頂き、心から感謝して

おります。


どうぞくれぐれも宜しくお伝え下さい。


八尾と白山工房には、またいつか再訪したいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・