![]() |
Yasuko Ito. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. Scince 2000.9.12 |
トップページ | サイトマップ | 商品一覧 | ご注文の流れ | お仕立て | お手入れ | 女将のこと |
koko
| お仕立て価格表 | お仕立て人 | 良いお仕立てを目指します | 採寸の仕方 | お仕立て加工依頼表 | コートのお洒落 | |
きもの人は、良いお仕立てを目指します。
お仕立て人 三花さん ☆三花さんからのメール 4/1/2001 はじめまして。 これまでに何度もおかみさんにぜひメールを送りたい、
と思いつつ、今に至ってしまいました。 特に私のように、仕立て屋のグループに所属していると、呉服屋さんと直接関わることもありません。 実際に、以前よりは仕事も減っている中で、世の中で ”きもの”というものはもう必要ではないのかな、と不安に思うこともあります。 そんな中で、おかみさんのメルマガに出会い、きものに対して ここまで情熱を持っている方がいるのかと、たいへん感動いたしました。 また、きものを愛して、着ていただいている方々の姿も
伝わってきて、うれしくなりました。 それと同時に、本当にきものを愛する方々が着られるきものを心を込めて仕立てたい、と強く思っています。 おかみさんは、仕立てについてどのように考えておられますか?
お返事がいただけて、たいへんうれしく思っています。
お忙しいのに、ありがとうございます。さっそく、紹介していただいた柏樹さんのホームページ、 Yahoo掲示板をざっとのぞいてみました。 > 分業化されている呉服業界ですが、今変革の時を迎えています。 全くその通りだと思います。
「声が聞こえる仕立て屋」目指してがんばりたいですね。
4/21/2001 おかみさん、先日は仕立て友達紹介のメールをありがとうございました。 5/13/2001 メルマガ最新号読みました。 おかみさんの想いが本当によく伝わってきました。 中でも、友禅の作家さんと染め工房の方のお話には
やはり深く考えてしまうものがあります。 仕立てについてですが、 きものはすぐに着るものではない。 出会ったきものを仕立てておいて、いざ着ようとしたら体型が変化 しているっていうこともあるでしょう! 自分ではなく、子供や他に人に譲ることもあるし、 いただくこともある。 誰が着てもサイズに融通が利くのがきものの利点でしょう! 衿の抜き方とか着こなしで、いくらでも変わってくるでしょう! なるほどなるほど、と思いました。確かにそういわれてみれば、
そうですね。 そんなときは、少し身幅を広げるか、背とおくみのみ合わせて
寸法を重視するか、決定しなくてはいけません。 伝票で特別に指定されている場合をのぞいては、そのお店の 指事通り、私達が決定して仕立ててしまいます。 今まで、それでお客様から文句が来たというのは確かに 聞いたことはないのですが、柄を優先するか、寸法を優先するか、 そのきものを着る本人が決めなくていいんだろうか、と思うことが よくあります。 もちろん、柄が合わない場合も、できるだけパッと見てわからない
ようにするのですけど。 |
メルマガの登録・解除など、 詳しい情報はここ |
koko