きもの人 トップ → サイトマップ →  メインテナンス → お仕立て


名古屋帯の仕立ての種類

 

名古屋帯には、様々な仕立て方が有ります。下記をご覧下さい。

帯の用途に合わせて、仕立て方をお選びいただくことができます。

 

(1)名古屋帯仕立て 

この仕立て方が一番一般的です。

前に来る部分をあらかじめ半分に織ってしまって仕立てます。

これは、前の部分を左に巻くか、右に巻くかで帯の表と裏に描かれた柄を変えることができます。

ただし、前の巾が固定されます。

長身な方などが、前巾を広くして着たいときなどには、この仕立て方では、融通が利きません。特に裏地を必要としない仕立て方です。

この仕立て方は、一番ポピュラーです。

それはつまり、慣れていて締め易いということも有ります。

普通の仕立てでは、前の部分が、帯巾半分で4寸1分の仕上がりになりますが、きもの人仕立てでは、お客様のウエスト、ヒップなどを鑑みて仕立てます。

帯の巾にもよりますが、最高で4寸5分までの前幅にすることが出来ます。ですから、ご注文の際に、ウエスト・身長もお教え下さいね!(*^_^*)

 

(2)松葉仕立て

手先をお好みで1尺位半分に織って仕立てます。

普通の名古屋帯の長さでは、裏に来る布が4尺程度足りなくなります。

そのため、この部分は、シンモス(少し厚手の白い木綿)などの裏地をつけます。

お太鼓の部分が3尺、前の部分が4尺程度になります。

前の巾を自由に織ってお締めいただけます。

白いシンモスの裏地を付けた帯

 

(3)東京仕立て

前の部分を織らずに全部広げて仕立てます。

裏地が足りませんが、その部分に裏地を当てずに、帯芯が見えたままの状態で仕立てます。

 

(4)昼夜仕立て(開き名古屋仕立て/通し仕立て/お染め仕立て)

上等な帯で、前の部分を織って仕立てたくない場合などに、この仕立て方をします。

やはり裏地が足りませんから、シンモス(少し厚手の白い木綿)や、表地に合う色や生地質の布を裏地につけます。