裏地に凝る!

通し裏(とおしうら)のおしゃれ

これが通し裏です。
 大島紬のきものに濃い緑の通し裏を付けました。

 

(1)通し裏って何?

女性のきものの裏地は、通常、胴裏(どううら)と八掛けという2種類の裏地

合わせています。

胴裏は、背中など身頃の部分や袖などの広い部分で

八掛けは、裾と袖口の部分です。

なぜ分けるかと言いますと、胴裏の部分は、裏地としての控えめな役割

有れば良いのですが

八掛けの部分は、「ちらりと見える」ことを目的にして 効果的な色に染めます。

また、この部分は裾さばきが影響して痛みやすいので、

胴裏よりも少し厚くて丈夫な生地にするのです。

それに対して、通し裏とは、胴裏の部分と八掛けの部分を全部1枚の布

で仕立てます。

その1枚の布の色あいが、表のきものと呼応しあって

趣が出ますし、見た目もきれいです。

上記掲載の大島紬は、表地に合わせた深緑の色に染めた

通し裏をつけました。

 

(2)男性の方がお洒落

女性のきものの裏地は上述のようなものですが

それに対して、男性のきものは、通し裏が基本です。

では、女性と男性でどうして裏地の付け方が違うのでしょうか?

裏地で遊び、お洒落をするのが、男のきものの着方です。

表のきものは目立たないものを着て、

それを脱いだ羽裏やきものの裏に趣向を凝らして「遊ぶ」のです。

表と裏の世界を着分けていますね。(*^_^*)

 

(3)自分しか分からない

通し裏の何が一番おしゃれな部分か?というと、

着ている自分は、脱ぎ着するたびに何回も裏地の色を見て、

表地のきものの色との調和に満足したり、その色選びをした自分がうれしくなります。

が、これは、他人の目からは見えない部分なので、誰も分かってくれません。(ぐすん)

言わなければ分かりません。

昔は、脱いだきものを見て、うっとりする女性がいたのでしょう。

とても日本的な美学ですね。

 

(4)色の調和と変化

   通し裏選びのポイントは、  

   

 

表のきものの色に対して、調和しながら、アクセントにもなり

 着る方らしさを出せる色選びをすることです。

 

そのためには、着る方の年齢、体型、性格、好み、色写りなどを考慮して、

「その色」を探します。

上の画像の大島をご着用になるのは、30代後半の方です。

 

深い緑の中で、地味過ぎず、「良い色」「調和する色」を探します。

色は重要なので、沢山の色の中から選びます。


100種類位の色見本では、欲しい色はなかなか見つかりません。

1000近い色の中から選んだ色を、ほとんどの場合、誂え染めします。(別注染め)

2週間ほどで染め上がる色に、心ときめき、それをまたきものの裏として仕立てあげた時に、その色のバランスにうっとりします。

 

(5)通し裏にするきものは?

どんなきものの時に通し裏にするか?というと、無地、紬、などのきものが多いです。

主に、表のきものの主張が控えめな場合です。

表の帯や小物とのコーディネートだけではなく、裏で遊ぶことで広がりが見つけられそうな場合です。