商品解説
銀糸が入った生地をすばらしい辻が花とぼかしで染めています。
濁った水色の濃淡で少しクリームが入って明るさを出してくれています。
辻が花とは、室町時代に隆盛を極めた縫締絞りをその主たる技法とした文様染めです。
名称の由来は定かでではありませんが庶民の小袖から始まったと言われています。
後に秀吉等の武家に好まれ、高級品として一世を風靡しましたが、江戸初期に自
由に多色を使い、絵画的表現が出来る「友禅染め」の出現によって衰退されたとする説が有力です。
初代久保田一竹の志を引き継ぐ二代目久保田一竹が、その作品を続り続けています。
○初代久保田一竹プロフィール
初代久保田一竹氏は、二十歳のとき、東京国立博物館で室町時代の「辻が花染め」の小裂に出会
い、その美に魅了され、過去の模倣でなく、現代に息づく染色としての独自の『辻が花』研究に心血を注ぎました。
しかし、その道のりは険しいものでした。
召集、敗戦、シベリアへの抑留を経験。十分な研究も出来ない日々を過ごし、
1948年、31歳で無事復員。生活のために従来手懸けていた手描友禅で生計をたて、
40歳にしてやっと本格的に『辻が花』の研究に取り組み始めることができました。
しかしその後も、毎日が失敗の連続でした。
困窮の時代を経て20年間の辛酸をなめ尽くした研究の末、60歳にして初めてひと
つの完成を迎え、これを【一竹辻が花】と命名しました。
1977年には初の個展を開催。以来、国内はもとよりヨーロッパ、北米においても
展覧会を開催し大好評を博しました。
1990年にはフランス政府より、フランスと世界に芸術的に影響を与えたことを称
えられ、【フランス芸術文化勲章シェヴァリエ章】を受賞。また、1993年には文
化庁より文化長官賞を受賞致しました。
1994年、河口湖畔に自ら【久保田一竹美術館】を建設。
1995年6月より10月にかけ、カナダ・オタワ近郊のカナダ国立文化史美術館にて
個展。そして1995年11月~1996年4月にかけては、現存作家の個展を過去一度も
開催したことのないワシントンD.C.のアメリカ最大のスミソニアン国立自然史博
物館にて個展を長期開催。1997年には、日本全国13都市にて巡回展を開催する中、
7月に【久保田一竹美術館】の『新館』が完成。
2000年にはベルリンとウィーンにて個展を開催。
その後、久保田一竹美術館での創作舞台と連作「光響」の制作に全精力を投入。
2003年4月26日逝去。享年85歳。法名『華嚴院幽玄一竹大居士』。
-
- 高橋孝幸作 紬手絞り辻が花訪問着 遠山 ピンク藤色
- 2,484,000円
-
-
- 高橋孝幸作 紬手絞り辻が花訪問着 待春(日本染色作家展入選作品)
- 1,944,000円
-
-
- 訪問着 日本の四季の花 詩季衣 オンシジュウム
- 410,400円
-
この商品につけられているキーワード
久保田一竹 辻が花訪問着 青グレー
ご注文をいただいた後、在庫確認の上、発送日のご連絡などをさせていただきます。 お支払い方法は、銀行振込、クレジットカード、信販(分割)の中からお選びください。先払いです。 信販:セディナどっとクレジット60回までの分割ご利用可能 中国の決済:アリペイ(ALIPAY)とWeChatをお使いいただけます。
当店にお越しいただいて2つの決済をご利用いただけます。 税別30,000円以上で送料無料 全国一律864円(税込み) |
逸品仕立て・特選仕立て(きもの人が厳選した一級和裁士)と普通仕立て(海外手縫い)が有ります。 お客さまから収集される情報は、お客様へのサービス提供を目的とする用途以外には、決して開示されている事と異なった方法で利用することはありません。 予約制オフィス(東京日本橋)で実際にご覧いただけます。ご来店 ご希望日時などを事前にご予約下さい。 万一商品が破損・汚損・不良個所などがあった場合、またはご注文と異なる場合は、お届けより7日以内にご連絡いただければ、交換・返品をさせていただきます。きものや帯は、お仕立ての前に必ず現物でご確認下さい。 商品に関する詳細や不明な点がございましたら、下記のお問い合せフォームかshop@kimono-bito.comまたはお電話(03-5652-6868)で遠慮なくお問い合せください。 |









|














休業いたします。