商品解説
龍村光峯の帯は、すぐれた錦織が特徴です。
錦とは、組織のことで、ヨーロッパのゴブラン織りやつづれは、横糸で柄表現をする
のに対して、錦は、たてとよこの両方で柄をだすのでより繊細で高いレベルの表現力を持つ
のです。
錦とは、錦鯉といわれるように、美しいものの形容詞として使われます。
美しい織物で最高にすばらしく格が高いとして使われるようになっています。
織物は、たて糸とよこ糸が織り成すものなので
繊細な線や曲線、微妙な凹凸感などの立体感を出すことが難しい中で
初代龍村平蔵が作り上げた錦織を受け継いで、芸術の域にまで高めることに
成功しています。
縦糸の本数がとても多く、細い糸が沢山入っているため、帯芯が不要です。
とても良く締まり、上等なよい帯だとわかっていただけます。
龍村光峯は、鉾や額の依頼を沢山受けて作っていて
京都で日本の織物の文化を芸術的な高さまで高めたところが特徴です。
多くの作品がギャラリーに所蔵されています。
美術品に近い技とセンスの完成度で、多くの公的な場面で
織の美術品として飾られることが多い龍村光峯の作品です。
龍村光峯は、龍村平蔵という天才的な織り手を初代として
二代目 龍村平蔵を父とします。
光峯は、錦織美術の第一人者として錦織額、
タペストリー、緞帳などを中心に制作しています。
伝承技術の保存育成に日本伝統織物保存研究会を立ち上げ、
綜合的復元事業として古代裂の復元に取り組んでいます。
また、限られた数の上質な手織り帯をこのように作っているのです。
龍村美術織物とは異なるメーカーです。
西陣で手織りされ、これが織物なの?と思うような精緻な色柄が
織り成す世界は、力強さを持ちながら、おきものと良く調和して
着姿を最高に引き立ててくれます。
6063
□龍村光峯 略歴
1946年生まれ 織物美術家。本名、龍村順。1946年生 祖父に初代龍村平蔵(号・光
波)、父に二代龍村平蔵(号・光翔)。
早稲田大学文学部卒業後、国際交流基金事業部展示課に勤務。1976年、家業継承のた
め京都へ帰り、(株)龍村平蔵織物美術研究所<現(株)龍村光峯>代表取締役に就任(1976年)。
古代裂の復原をはじめ、錦の伝統織物作品、緞帳、記念品などを制作。日本伝統織物
保存研究会を設立し、理事長に就任(1994年)。
以降、伝統技術の保存育成に取り組み、京都・東京両国立博物館所蔵正倉院裂
「緑地花鳥獣文錦」等を復原。
財団法人日本文化藝術財団より日本伝統文化振興賞受賞(2000年)。
財団法人全国税理士共栄会文化財団より全税共地域文化賞受賞(2002年)。
ヨーロッパ四か国巡回展開催。その他、奈良国立博物館、九州国立博物館、京都文化
博物館、
芦屋市立美術博物館など展覧会を多数開催。
国際日本文化研究センター主催の国際シンポジウム「日本の伝統工藝再考・外から見
た工藝の将来とその可能性」に参加。同志社大学プロジェクト科目嘱託講師。
その他、講演会、シンポジウム、講義など多数。
著書に『錦―光を織る』(小学館)、『KOHO 龍村光峯作品集』(光琳社)ほか。
この商品につけられているキーワード
龍村光峯作 本袋帯 果実祝寿
ご注文をいただいた後、在庫確認の上、発送日のご連絡などをさせていただきます。 お支払い方法は、銀行振込、クレジットカード、信販(分割)の中からお選びください。先払いです。 信販:セディナどっとクレジット60回までの分割ご利用可能 中国の決済:アリペイ(ALIPAY)とWeChatをお使いいただけます。
当店にお越しいただいて2つの決済をご利用いただけます。 10,000円以上送料無料(デボラリップマンの送料5,000円以上で無料)、全国一律864円(税込み) 海外発送可能 |
逸品仕立て・特選仕立て(きもの人が厳選した一級和裁士)と普通仕立て(海外手縫い)が有ります。 お客さまから収集される情報は、お客様へのサービス提供を目的とする用途以外には、決して開示されている事と異なった方法で利用することはありません。 予約制オフィス(東京日本橋)で実際にご覧いただけます。ご来店 ご希望日時などを事前にご予約下さい。 万一商品が破損・汚損・不良個所などがあった場合、またはご注文と異なる場合は、お届けより7日以内にご連絡いただければ、交換・返品をさせていただきます。きものや帯は、お仕立ての前に必ず現物でご確認下さい。 商品に関する詳細や不明な点がございましたら、下記のお問い合せフォームかshop@kimono-bito.comまたはお電話(03-5652-6868)で遠慮なくお問い合せください。 |