商品解説
徳川美術館に収蔵品である「無地ねん金」の復元を手がけた高尾氏
その後「ねん金」の技術を独自に発展させた「彩ねん金」の技法を生み出しました。
ねん金とは、真綿の糸に金箔を巻きつけて金の糸を作る技法で
高尾氏はその真綿の糸を様々な色に染めその色糸を使って金箔を巻きつけた
ねん金の糸を作り出したのです。
糸に太細の出る手引きの真綿の糸を使うことによって細いところにには
隙間なく金箔が巻きつけられ、また太い部分は金箔が巻ききれなかった部分の色が
表に出てきます。
そのように1本の糸の中に金の部分、色の部分と両方の色を持った糸で織られた
作品は複雑な色合いを持ち、また光によってよりいっそうその色彩は
輝きをはなちます。
「彩ねん金」によって高尾氏は色を創作したと賞されています。
価格は仕立て代込み
【ご利用シーンと格】
■慶事
結婚式◎ 結納◎ 両家お顔合わせ◎ 結婚式2次会◎
入園、入学◎ 卒園、卒業◎ 叙勲◎
レセプション◎
■弔事
お通夜× 告別式× お別れの会× 法事×
■公式
パーティー◎ 茶道のおけいこ◎ 茶道のお茶会◎
発表会、おさらい会(客)◎
■プライベート
パーティー○ デート○ 観劇、映画、展覧会△
ショッピング△ ホテルでのお食事○ 国内旅行×
海外でのパーティ○
【ご利用シーズン】
袷(10月~5月)の時期
【合わせるきもの】
染めのきものに合います。
小紋、色無地、付け下げ、訪問着、留袖
紬には合いません。
この商品につけられているキーワード
稔金袋帯 墨梅図
"笹島先生の着付けは、紐1本で着付けます。
まず、長じゅばんを伊達締めで締めて、きものを着た後で
伊達締めを抜きます。(すっと体が軽くなりゆるみます)
帯を締めて、着付けが終わったら、また、きものを締めた
紐を抜きます。(やったあ!!)
これでも、きものが緩みません。
現在の着付け教室のみなさまは、どんどん上達なさっています。
さあ、あなたも後に続きましょう!
2月からの水曜クラスと土曜クラス生徒募集!(各6名限定)
http://www.kimono-bito.com/z-70215sasajima-ohanashi/2.htm
"
ご注文をいただいた後、在庫確認の上、発送日のご連絡などをさせていただきます。 お支払い方法は、銀行振込、クレジットカード、信販(分割)の中からお選びください。先払いです。 信販:セディナどっとクレジット60回までの分割ご利用可能 中国の決済:アリペイ(ALIPAY)とWeChatをお使いいただけます。
当店にお越しいただいて2つの決済をご利用いただけます。 10,000円以上送料無料(デボラリップマンの送料5,000円以上で無料)、全国一律864円(税込み) 海外発送可能 |
逸品仕立て・特選仕立て(きもの人が厳選した一級和裁士)と普通仕立て(海外手縫い)が有ります。 お客さまから収集される情報は、お客様へのサービス提供を目的とする用途以外には、決して開示されている事と異なった方法で利用することはありません。 予約制オフィス(東京日本橋)で実際にご覧いただけます。ご来店 ご希望日時などを事前にご予約下さい。 万一商品が破損・汚損・不良個所などがあった場合、またはご注文と異なる場合は、お届けより7日以内にご連絡いただければ、交換・返品をさせていただきます。きものや帯は、お仕立ての前に必ず現物でご確認下さい。 商品に関する詳細や不明な点がございましたら、下記のお問い合せフォームかshop@kimono-bito.comまたはお電話(03-5652-6868)で遠慮なくお問い合せください。 |