商品解説
【きもの 本松煙男物(1尺5分幅)ウスネズ】
樹脂分の多い松の根や松の木を不完全燃焼させてとりだした煤から取った染料で、伝統的なもみこみ染めにした糸を使い1本1本丹念に織り上げたものです。
まろやかな優しい色合いに染まりロマンが感じられます。
絹真綿の風合いと光沢は雅な雰囲気が香ります。
大量生産が不可能なとても価値のあるのもです。
536
【帯 科布帯 】
科の木や菩提樹の樹皮から採った繊維で織った黄褐色の布を科布(しなぬの)といいます。
一般的に帯として織られます。
科の木を栽培したあと、外皮を剥ぎ、その内皮を剥ぎ取って日陰干しにして、糸状にします。
もともと持っていつ繊維の性質や色を生かして織るため、仕上がった布には、なんともいえない素朴な味わいがあります。
帯の場合、何度も締めていくうちに柔かくなっていきます。
堅い場合は、霧吹きで湿り気を与えると締めやすくなります
科布帯 412
価格:きもの 442,155円
帯 462,000円
・・・・・・・・・・・・
合計 904,155円
価格は仕立・税込み
この紬は、長岡の小国地方で作られています。
その工房を私(女将)が訪問させていただきました。
物作りは、作り手の顔が作品に現れます。
そのご一家の和気藹々として、とても研究熱心な姿勢が、
細い糸を柿渋で染めて地下水で鉄焙染する技法に
結実し、周囲から尊敬される若い社長が、モダンなセンスで、素敵な紬を作り出
しています。
出会ったことを本当に感謝したくなるような紬でした。
これが、その秋に着たい上質紬です。
まず、とっても細い上質な糸を使っています。
その糸を柿渋の液につけて何回も染めています。
柿渋で染めた色は、日光で変色して段々濃い色合いになってきます。
欲しい色の濃さになるまで、何ヶ月か天日で干します。
薄いベージュや濃い茶色など、求める色まで干した後
その色が安定するまで、約3ヶ月間、室内で保存します。
3ヶ月というのは、自分達で、実際に染めたものをきものなどに仕立てて
着て色の変化を確認した結果の日数です。
その後、地下水につけることで地下水の中に沢山含まれる鉄分によって
薄茶色の糸が黒く染まってきます。
その染まり具合も調整して、求める濃さまで染めます。
白い線は、水道水のところです
その後、織って行きます。
この地方の織機は、機会式織機ですが、
人が付きっ切りで機の調整をするのです。
柄物は、横一段織る毎に、柄合わせをして、糸の位置を調整しなおします。
そうやって13mを織るのですが、気が遠くなる作業ですし
手織りと手間は変わらないほどです。
織る方々は、「出機(でばた)」と言って、農家の方々が、畑仕事をしながら、
畑仕事が無い時期の内職として自宅で行ってきました。
この大変さから、柄物を織る人は、70歳前後の方が多くて
後継者が続かない状態です。
ということは、こんな柄物は、徐々に無くなってくるということです。
この紬は、ほとんど皺になりません。
そのことに、本当にびっくりします。
なぜ皺にならないかと言いますと、柿渋で一回染めているので
糸をやさしく強く柿渋がコーティングしていることになり
皺にならずに丈夫なのです。
その上、40歳代で 研究熱心なお父様の血を受け継いだセンスの良い
現社長が女性好みのモダンな色柄で丁寧に美しい紬を生み出してくれます。
出あったことが嬉しくなり、着てますます頼もしくなる一押し紬です。
【ご利用シーンと格】
日常をお洒落に過ごしたい時
■慶事
結婚式× 結納× 両家お顔合わせ× 結婚式2次会×
入園、入学× 卒園、卒業× 叙勲×
レセプション×
■弔事
お通夜× 告別式× お別れの会× 法事×
■公式
パーティー× 茶道のおけいこ○ 茶道のお茶会×
発表会、おさらい会◎ 同窓会◎ 送別会△
■プライベート
デート◎ 観劇、映画、展覧会◎ ショッピング◎
ホテルでのお食事◎ 国内旅行◎ 海外でのパーティ△
【年代・個性】
20代以上、上限なし
この紬は、長岡の小国地方で作られています。
その工房を私(女将)が訪問させていただきました。
物作りは、作り手の顔が作品に現れます。
そのご一家の和気藹々として、とても研究熱心な姿勢が、
細い糸を柿渋で染めて地下水で鉄焙染する技法に
結実し、周囲から尊敬される若い社長が、モダンなセンスで、素敵な紬を作り出
しています。
出会ったことを本当に感謝したくなるような紬でした。
これが、その秋に着たい上質紬です。
まず、とっても細い上質な糸を使っています。
その糸を柿渋の液につけて何回も染めています。
柿渋で染めた色は、日光で変色して段々濃い色合いになってきます。
欲しい色の濃さになるまで、何ヶ月か天日で干します。
薄いベージュや濃い茶色など、求める色まで干した後
その色が安定するまで、約3ヶ月間、室内で保存します。
3ヶ月というのは、自分達で、実際に染めたものをきものなどに仕立てて
着て色の変化を確認した結果の日数です。
その後、地下水につけることで地下水の中に沢山含まれる鉄分によって
薄茶色の糸が黒く染まってきます。
その染まり具合も調整して、求める濃さまで染めます。
白い線は、水道水のところです
その後、織って行きます。
この地方の織機は、機会式織機ですが、
人が付きっ切りで機の調整をするのです。
柄物は、横一段織る毎に、柄合わせをして、糸の位置を調整しなおします。
そうやって13mを織るのですが、気が遠くなる作業ですし
手織りと手間は変わらないほどです。
織る方々は、「出機(でばた)」と言って、農家の方々が、畑仕事をしながら、
畑仕事が無い時期の内職として自宅で行ってきました。
この大変さから、柄物を織る人は、70歳前後の方が多くて
後継者が続かない状態です。
ということは、こんな柄物は、徐々に無くなってくるということです。
この紬は、ほとんど皺になりません。
そのことに、本当にびっくりします。
なぜ皺にならないかと言いますと、柿渋で一回染めているので
糸をやさしく強く柿渋がコーティングしていることになり
皺にならずに丈夫なのです。
その上、40歳代で 研究熱心なお父様の血を受け継いだセンスの良い
現社長が女性好みのモダンな色柄で丁寧に美しい紬を生み出してくれます。
出あったことが嬉しくなり、着てますます頼もしくなる一押し紬です。
【ご利用シーンと格】
日常をお洒落に過ごしたい時
■慶事
結婚式× 結納× 両家お顔合わせ× 結婚式2次会×
入園、入学× 卒園、卒業× 叙勲×
レセプション×
■弔事
お通夜× 告別式× お別れの会× 法事×
■公式
パーティー× 茶道のおけいこ○ 茶道のお茶会×
発表会、おさらい会◎ 同窓会◎ 送別会△
■プライベート
デート◎ 観劇、映画、展覧会◎ ショッピング◎
ホテルでのお食事◎ 国内旅行◎ 海外でのパーティ△
【年代・個性】
20代以上、上限なし
この商品につけられているキーワード
きもの おぐにの柿渋和紙 きもの 本松煙男物ウスネズ 帯 科布帯
ご注文をいただいた後、在庫確認の上、発送日のご連絡などをさせていただきます。 お支払い方法は、銀行振込、クレジットカード、信販(分割)の中からお選びください。先払いです。 信販:セディナどっとクレジット60回までの分割ご利用可能 中国の決済:アリペイ(ALIPAY)とWeChatをお使いいただけます。
当店にお越しいただいて2つの決済をご利用いただけます。 10,000円以上送料無料(デボラリップマンの送料5,000円以上で無料)、全国一律864円(税込み) 海外発送可能 |
逸品仕立て・特選仕立て(きもの人が厳選した一級和裁士)と普通仕立て(海外手縫い)が有ります。 お客さまから収集される情報は、お客様へのサービス提供を目的とする用途以外には、決して開示されている事と異なった方法で利用することはありません。 予約制オフィス(東京日本橋)で実際にご覧いただけます。ご来店 ご希望日時などを事前にご予約下さい。 万一商品が破損・汚損・不良個所などがあった場合、またはご注文と異なる場合は、お届けより7日以内にご連絡いただければ、交換・返品をさせていただきます。きものや帯は、お仕立ての前に必ず現物でご確認下さい。 商品に関する詳細や不明な点がございましたら、下記のお問い合せフォームかshop@kimono-bito.comまたはお電話(03-5652-6868)で遠慮なくお問い合せください。 |