40歳代の方々を中心に、おしゃれな働く女性の皆様の高級きものライフを応援します。着物コーディネートをご覧下さい。
2018/9/14 きもの/帯
織物とは異なる方法で糸を組んで作る「組紐」は 織物とは違う柔らかさや光沢があります。
細い組み物が主流だったものを幅広く組んで帯にすることに 成功して作った組紐の帯は、多くの皆様にご愛用いただきました。
しかし、作り手も継続が困難になって 最後の組紐の袋帯2本ののご紹介になります。
聖徳太子が締めた腰紐が組紐だったことから 大変品格が高い帯と言われます。
セミフォーマルからフォーマルまで締めていただける 重宝な袋帯です。
組紐の袋帯 伏絹 ゴールドとブルー
組紐の袋帯 伏絹 イエローと水色
kimono-bito
この秋お子様の七五三をお迎えのお母様、おばあちゃまに! 7月30日までのご注文特典!! 伊藤康子のきものライフコンサルティング お似合...
記事を読む
今朝の雪が雨になって段々溶け出してきました。 さて、すばらしい逸品入荷していますのでご覧下さい。 本体価格:2,300,000...
空気は冷たいですが、日差しが明るくなって参りました。 春も近づいていますね。 今週金曜日は、着付けと半衿付け講習を開催いたし...
遠峰先生の訪問着と名古屋帯、大島律子先生の紬で撮影いたしました。 色合いの美しさや生地の上質さが嬉しかったです。 この遠...
最近のきもの姿です。 9月も終わり、単衣の着納めでした。 今年の9月は、白地に格子の紬をとてもよく着ました。 真っ白では、日差...
タイトル:今年の浴衣コーデ/あやめや小花の名古屋帯 今年の浴衣コーデが出来ました! 有松絞りの開祖竹田庄九郎の作品です。 国産手絞りで...
ことな3歳の絞りの浴衣と、余り布で作った巾着、髪飾りが出来ました。 来週、保育園で着るのです。 ことなのお陰で、とってもわくわく...
第十二代藤林徳扇作袋帯が入荷しています。 この帯は、色数が多くて強い華やかさがあるのにシックなので とてもコーディネートがし易いです。 ...
長襦袢につけた衿が汚れるので、その交換がとても大変だと皆様思っていらっしゃいますね。 それをらくに行うために、ファスナー衿とファスナー...
私の夏帯が日に焼けてしまいましたので、あおつらえで 遠峰先生に染め帯を作っていただくことになりました。 私の希望は、下記のと...